谷川岳 西黒尾根~山頂~一ノ倉岳~茂倉岳~武能岳縦走 その3 [山]
一の倉岳~茂倉岳~武能岳~蓬ヒュッテまでです![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
一の倉山頂を振り返ります。
なだらかな稜線を歩いて・・・

30分位で茂倉岳山頂です。1977,9mです。
だれもいない静かな山頂でした。

此処からは笹がみえるようになります、登山道です。
ここは山頂まで、登って下るかなと思ってしまって。
左側に巻き道がありました。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

今度は下りで2時間30分位で武能岳です。

ここも誰もいない・・・
笹の海です。

尾根が綺麗ですよ![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
はるか遠くに蓬ヒュッテが見えています。


登山道に沿って笹を刈ってくれています。
はるか遠くには七ツ小屋山が見えています。

笹の登山道を歩いてようやくヒュッテ分岐に出ました。
ながい登山道です。

蓬ヒュッテです。
鐘がありました。

写している姿の影がみえます。

気温は20度。

テントを張っていました。7張位です。
基本、テントは張れないことになっています。
小屋のご主人と会話をしながら・・・・・
晩御飯です
なぜかこんなに撮れてしまいました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
醤油ラーメンでした。

此処からは水場があり、下り25分登りはもっとかかりますと説明がありました。
夜間はもっと気温が下がり、少し寒かったような。
星が綺麗にみえてと隣のテン場の方と会話をしましたが
すでに起きた時はもう太陽がでてしまっていました。![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
この場所はクマが・・・と
小屋のご主人と会話をしましたが、「クマがすんでいる所に来てクマがでますよね」なんて
言わないようにと言われてしまった。![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
今は食べるものがないために少し下がった下界にいるそうです。
鈴は必須ですよね。
主稜線を馬蹄形に登山プランでしたが、諦めてここまでです。
次回の楽しみにします。
蓬ヒュッテから朝日岳~白毛門~土合橋まで約9時間かかります。
一の倉沢をゆっくり眺めようと変更しました。
人が少ないこの登山道は1人に出会っただけで、ひっそりしていました。
この方は蓬ヒュッテから歩いて、茂倉岳避難小屋に泊まるそうです。
トイレもあって水場があり2012年に改築されて綺麗だそうです。
何処までも続く笹の海の登山道は快適でした。
次回は蓬ヒュッテから土合までです。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
みて下さいね。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
一の倉山頂を振り返ります。
なだらかな稜線を歩いて・・・
30分位で茂倉岳山頂です。1977,9mです。
だれもいない静かな山頂でした。
此処からは笹がみえるようになります、登山道です。
ここは山頂まで、登って下るかなと思ってしまって。
左側に巻き道がありました。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
今度は下りで2時間30分位で武能岳です。
ここも誰もいない・・・
笹の海です。
尾根が綺麗ですよ
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
はるか遠くに蓬ヒュッテが見えています。
登山道に沿って笹を刈ってくれています。
はるか遠くには七ツ小屋山が見えています。
笹の登山道を歩いてようやくヒュッテ分岐に出ました。
ながい登山道です。
蓬ヒュッテです。
鐘がありました。
写している姿の影がみえます。
気温は20度。
テントを張っていました。7張位です。
基本、テントは張れないことになっています。
小屋のご主人と会話をしながら・・・・・
晩御飯です
なぜかこんなに撮れてしまいました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
醤油ラーメンでした。
此処からは水場があり、下り25分登りはもっとかかりますと説明がありました。
夜間はもっと気温が下がり、少し寒かったような。
星が綺麗にみえてと隣のテン場の方と会話をしましたが
すでに起きた時はもう太陽がでてしまっていました。
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
この場所はクマが・・・と
小屋のご主人と会話をしましたが、「クマがすんでいる所に来てクマがでますよね」なんて
言わないようにと言われてしまった。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
今は食べるものがないために少し下がった下界にいるそうです。
鈴は必須ですよね。
主稜線を馬蹄形に登山プランでしたが、諦めてここまでです。
次回の楽しみにします。
蓬ヒュッテから朝日岳~白毛門~土合橋まで約9時間かかります。
一の倉沢をゆっくり眺めようと変更しました。
人が少ないこの登山道は1人に出会っただけで、ひっそりしていました。
この方は蓬ヒュッテから歩いて、茂倉岳避難小屋に泊まるそうです。
トイレもあって水場があり2012年に改築されて綺麗だそうです。
何処までも続く笹の海の登山道は快適でした。
次回は蓬ヒュッテから土合までです。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
みて下さいね。
いつもながらワォー!の風景ですね。
天気に恵まれて、こんな素晴らしい景色の頂上に立つと
どんな言葉が口から出るのでしょう?
by cooper (2014-10-11 17:55)
気持ちよさそうな稜線歩き。 !(^^)! 歩いてみたいです。
水場が遠すぎますね。 その分担がなければなりませんね。
クマにとっては登山者が侵入者なんでしょう。
by Jetstream (2014-10-11 19:20)
天候に恵まれ稜線歩きが気持ちが良さそうですね
静かな山旅、ただ長い歩きのようで大変でしたね。
by g_g (2014-10-11 19:36)
紅葉が良い感じですね。テント泊での馬蹄形コースは憧れますが、今は百名山の方に気持ちが傾いてます。土合方面に白樺尾根を下られたのですね。草紅葉が素晴らしかったことだと思います。
5年ほど前に日帰りで土合~西黒尾根~茂倉岳~茂倉新道~土樽まで歩きましたが、ヘロヘロに疲れました。
by makiwarikun (2014-10-11 21:15)
蓬ヒュッテはどんな感じですか?
水場まで25分……私は行きません。
by 山子路爺 (2014-10-11 22:18)
* cooper様
この尾根は快適でしたが
長いので疲れます^^;
もう笹の海は良いですなんて。
登山道は雨が降って土が流されてごろごろした石が
歩きにくいですよ。
山頂では無言です^^
by ひろたん (2014-10-12 08:23)
* Jetstream様
気持ちが良くて、快適で・・・・
途中でばてました^^;
もう笹の感じは堪能しましたと言う感じです。
水場が遠いですよ。
歩けませんから購入しました。
by ひろたん (2014-10-12 08:25)
* g_g様
以外に時間がかかった尾根でした^^;
静かでよいのですが・・・
by ひろたん (2014-10-12 08:26)
* makiwarikun様
100名山ですね^^
気持ちが揺れないうちに登頂してくださいね^^
最近はお気に入れに登るようにしています。
>5年ほど前に日帰りで土合~西黒尾根~茂倉岳~茂倉新道~土 樽
このルートも長いですよね。もうすこし遅いと紅葉がきれいなのですが 残念でした。
by ひろたん (2014-10-12 08:30)
*山子路爺様
この水場は早い方で往復20分だそうです。
行けませんよね。足が疲れていますぅ。
この蓬ヒュッテは綺麗に整理されています。
トイレも綺麗でした^^
20人収容されるそうです。
テントは10張。
ご主人も気楽に会話できます。
いろいろ教えてくれました。
2012年に外壁を塗り替えているようですが。
黄色いペンキの色が薄くなっていましたよ。
2食つき7000円で安いですよね。
by ひろたん (2014-10-12 08:38)
笹の刈られた長い尾根道、楽しそうですね~行ってみたい!
by OJJ (2014-10-12 09:04)
きれいな尾根ですね~
遠くまで見渡せてとても気持ちよさそうです。
さぞかし星空もきれいだったのでしょうね!
by isoshijimi (2014-10-12 09:28)
気持ち良さそうな山歩きですね。
クマが出没するのは、さすがに、困りますね。
by テリー (2014-10-12 09:34)
*OJJ様
ぜひ行ってみて下さいね^^
感激します。けど長い登山道ですよ・・・・
もう小石の登山道は要らないですぅと
言う感じにもなります。
* isoshijimi様
星空を見ないで熟睡ですよ^^;
これってもったいないような気がしています。
ご来光もね。こんどは早くおきようっと!
* テリー様
よく見ると熊に注意とありましたよ^^;
この笹ではね。
視界が良いから、熊だとすぐにわかりそうですが
遭遇したらどうなるのかと心配します。
by ひろたん (2014-10-12 09:52)
こんにちは^^
実際歩けば大変でしょうが、お写真で見る限りとても美しく歩きやすそうですね。
by mimimomo (2014-10-12 11:51)
天気が良くて遠くの山も綺麗に写っていますね♪
山頂付近って、こんなに笹だらけなんて知りませんでした!
そうですよね(~_~;)
山には熊が住んでるんですもの、会ったって不思議は無い!
でも会いたくないです(-_-;)
by kazumin (2014-10-12 12:00)
お疲れ様でした^^
蓬ヒュッテは黄色から茶色に塗り替えたのですが、茶色がはげてきて以前の黄色が見えてきていますね。
馬蹄形・・・ 今年もお預けになりそうです ^^;
by よしころん (2014-10-12 20:36)
馬蹄型・・・私もそのうち。
いい稜線ですね。
by nousagi (2014-10-12 21:58)
>「クマがすんでいる所に来てクマがでますよね」なんて
言わないように
その通りですね。人間が邪魔しに来ているのですね ^^
朝日岳まで行く予定だったのですか。
その昔、巻機山から歩いて朝日岳の大池の畔にツェルトを張ったことがあります。
いいところでした。
by tochimochi (2014-10-12 22:05)
なだらかに感じる両船ですが、結構歩くには時間がかかりそうですね。お疲れのラーメンは美味しかったでしょう。
by 水郷楽人 (2014-10-13 06:23)
* mimimomo様
この尾根は歩くと時間がかかりますが
尾根の風景を見て歩いていると快適です^^
また行きたいかもです。
* kazumin様
遠くから眺めるとこの緑は草だと思っていましたが
笹の海でした。
熊もいますよね。静かなひと時です^^
* よしころん様
このヒュッテは茶色に染められていたのですね^^;
黄色にそめてはげてしまったのかと思いました。
予定の馬蹄形・・・また機会があれば行ってみたいですね^^
* nousagi様
朝日岳を横目にみて断念しました。
こんどこそ、長い縦走になりそうですよ^^;
体力ですよね。
* tochimochi様
>「クマがすんでいる所に来てクマがでますよね」なんて
言わないように
この言葉はタブーでしたーー;
確認するのも・・・もっと言葉があったような・・・
クマのすみかをね。邪魔ですよね^^;
朝日岳は素敵な山ですと・・
小屋の御主人が言われていました。
こんどは朝日岳から蓬ヒュッテのコースにしたらどうです。
また違った風景で良いですよと
次回の候補にしたいと思っています。
大池の畔はテン場に良いですか?
*水郷楽人様
広い範囲で見渡せる稜線はあるくごたいがありました。
これで土の登山道なら快適なのですが・・・
石は足にきますよね。^^;
by ひろたん (2014-10-13 08:50)
空気がおいしそうですね。新しい家にきて台風が二週連続でした。
by イチロー (2014-10-14 06:46)
素敵な稜線歩きですね。 笹原が続く道、憧れます。
by おど (2014-10-14 22:03)
* イチロー様
静かで、空気が美味しくて、さすが熊も住みやすいかな・・
と思ってしまった。
*おど様
笹の海をこんなに長いことみたのは
歩いたのは初めてでした。良かったですよ^^
by ひろたん (2014-10-15 05:45)