北岳~間ノ岳~農鳥岳縦走 その4 [山]
今回は
農鳥小屋~西農鳥岳~大門沢下降点までです。
お天気が良くて、風は収まりました。
農鳥小屋の朝です![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
朝、2時くらいです。
農鳥小屋の親父さんはもう働いていました。
1人ではこの時間でないと・・・・
しばらくするとこの風景です。
富士山が見えて・・・
朝ごはんは5時です。
早い方が良いですよね。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

ご来光です![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
綺麗・・・・・・・・

ご飯を食べて登ります。
あの小屋を見つめてみました![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

50分で・・・
西農鳥岳です
標識を見ながら・・・

到着しました。
西農鳥岳山頂です。

北岳を眺めます。

団体様が歩いてきます。

こんな岩場を歩き、ストックは使えません。

降り返るとこんな・・・・・・
2か所くらい、ストックが使えないところがあります。

西農鳥岳から40分で農鳥岳山頂です![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

農鳥岳は狭いです。
すぐ下にテン場2張くらいのスペースです。

富士山がこのように・・・・・

花が咲いていて・・・
北岳草ではなくて・・・

この登山道を分岐まで歩きます。

大門沢下降点まで歩き・・・・
ここで慰霊碑に到着です。

吹雪のために下降点がが不明になり
ビバーク後に力尽きて永眠されて・・・・
鐘を鳴らさないと・・・・合唱![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

この場所は広い・・・
迷うってしまいますよね、視界が悪いと・・・・
若い命が亡くなったと思うと
気持ちが複雑でした。

昨日と違ってお天気が良かったです。
お花も見れて、稜線を楽しみました。
次回は奈良田までです。
みて下さいね。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
農鳥小屋~西農鳥岳~大門沢下降点までです。
お天気が良くて、風は収まりました。
農鳥小屋の朝です
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
農鳥小屋の親父さんはもう働いていました。
1人ではこの時間でないと・・・・
しばらくするとこの風景です。
富士山が見えて・・・
朝ごはんは5時です。
早い方が良いですよね。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ご来光です
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
綺麗・・・・・・・・
ご飯を食べて登ります。
あの小屋を見つめてみました
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
50分で・・・
西農鳥岳です
標識を見ながら・・・
到着しました。
西農鳥岳山頂です。
北岳を眺めます。
団体様が歩いてきます。
こんな岩場を歩き、ストックは使えません。
降り返るとこんな・・・・・・
2か所くらい、ストックが使えないところがあります。
西農鳥岳から40分で農鳥岳山頂です
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
農鳥岳は狭いです。
すぐ下にテン場2張くらいのスペースです。
富士山がこのように・・・・・
花が咲いていて・・・
北岳草ではなくて・・・
この登山道を分岐まで歩きます。
大門沢下降点まで歩き・・・・
ここで慰霊碑に到着です。
吹雪のために下降点がが不明になり
ビバーク後に力尽きて永眠されて・・・・
鐘を鳴らさないと・・・・合唱
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
この場所は広い・・・
迷うってしまいますよね、視界が悪いと・・・・
若い命が亡くなったと思うと
気持ちが複雑でした。
昨日と違ってお天気が良かったです。
お花も見れて、稜線を楽しみました。
次回は奈良田までです。
みて下さいね。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
おはようございます^^
お天気が良くて何よりでしたね。
富士山、ご来光、見られて言うことなし!ですね^^
広いところは霧など発生すると、道が分からなくなりますものね・・・お気の毒。
今夏は水が多くて、遭難した方が増えましたね。気持ちを引き締めないと。
by mimimomo (2014-08-22 04:52)
やっぱり天気がいいのは嬉しいですね。
ほっとします。
そこそこ気を使っているのに、
この歳になって怒られるのは嫌ですね・・・
小屋泊りもリサーチしてからですね。(笑)
by nousagi (2014-08-22 12:09)
お天気になってよかったですね。
雲海に浮かんだ素晴らしいご来光です。
慰霊碑を見ると気持ちが引き締まります。
これからも安全登山を心がけたいですね。
by tochimochi (2014-08-22 12:24)
お疲れ様でした。
最終日は穏やかな稜線を歩けてよかったですね♪
大門沢への下りもかなり厳しいとか・・・
次回も楽しみにしています。
by よしころん (2014-08-22 16:16)
天気がよくて稜線の先の先まで見通せますね。 ぜひ、自分の目で見てみたい所です。
by おど (2014-08-22 20:44)
長いコースですね。
農鳥岳南の大門沢への分岐あたりに小屋があるといいんですがね・・・
by Jetstream (2014-08-22 22:03)
このキレイナ景色・・つくづく山は天気次第だな~と思います。
後の団体さん、後期中高年さま?
by OJJ (2014-08-22 22:39)
素晴らしい天気になり、雲の上に顔を富士山や稜線の眺望がすばらしいですね。
西農鳥・農鳥、行ってみたいです。
私の3,4年温めている計画は、広河内岳(山岳標高ベスト100の35番目)にも登り、大門沢小屋泊で、最後の日にゆっくり奈良田温泉に入るというものです。
by ヴェール (2014-08-22 23:50)
お疲れ様でした。天候によって稜線歩きの気分が違いますよね。”キタダケソウ”が終わっていたんですね。残念!!
by michi (2014-08-23 11:37)
富士山が見えると「おっ富士山だ」と言ってしまいます。
by 山子路爺 (2014-08-23 12:31)
* mimimomo様
風がないと歩く安いです^^
お天気が良くて・・・
やはり小屋に泊まって正解です!
雨、風の中は歩けませんよね。
今年は雨が多くて事故もありますよね。
慎重にです。
by ひろたん (2014-08-23 15:02)
* nousagi様
展望が良くて、尾根歩きは良い感じでした。
小屋のこともありましたが・・・・
お天気には変えれませんよね。
なるべく行程どおりに歩きたいです^^
by ひろたん (2014-08-23 15:04)
* tochimochi様
お天気が良いと気持ちが高ぶります^^
景色を見ながらです!
尾根は大好きになりました。
もっと風に強くならないとです。
by ひろたん (2014-08-23 15:06)
*よしころん様
前日の風、雨はなんだったのかなと
思ってしまいました。
これが自然ですかぁ。
1日様子をみて良かったです。
次回もみてくださいね。
by ひろたん (2014-08-23 15:08)
*おど様
健脚なおど様はもっと早く歩けますよね^^
ひろたんはこのペースです。
ぜひ出かけてみてください。
2位と3位のお山です。
by ひろたん (2014-08-23 15:10)
* Jetstream様
このひろい分岐に小屋があると
良い感じですよね。
距離は長いですね・・・・
分岐に小屋があると遭難もしていないかもですね^^;
by ひろたん (2014-08-23 15:12)
* OJJ様
1日目もヘリが・・・
3日目もへりが・・・
飛んでいました。その音を聞きながらの稜線です。
この団体様は山の会みたいで、様々でした。
けど歩きが早かったですよ^^;
by ひろたん (2014-08-23 15:14)
* ヴェール様
綺麗にみえている尾根を歩いてきました^^
>広河内岳(山岳標高ベスト100の35番目)にも登り、大門沢小屋泊 で、最後の日にゆっくり奈良田温泉に入るというものです。
このコースは山と渓谷に2012だったかな・・・
載っていましたよ。ガイドが歩いた、静かなコースとあります。
分岐から山頂が見えていましたよ。
ぜひ行ってくださいね。
by ひろたん (2014-08-23 15:17)
* michi様
やはりキタダケソウは梅雨の時期ですかぁ・・・・
花の名前が弱いですから
なんとも言えませんよね^^;
by ひろたん (2014-08-23 15:19)
*山子路爺様
どこに行っても富士山をみると
え~~見えてきたなんて思ってしまいます^^
尾根づたいにみえると良いですね。
by ひろたん (2014-08-23 15:21)
あぁ~・・ 南アルプス、行ってみたーい!( ;∀;)
キタダケソウ、逢ってみたーい!
by ゆるり (2014-08-23 19:30)
良い天気ですね^^
南アルプスは富士山の眺めがとてもいいですね^^
by joyclimb (2014-08-23 21:04)
ご来光、富士山・・天候にも恵まれて素晴らしい山行きでしたね。
南アルプスは下から眺めただけですが・・いいですね。
by kemm (2014-08-24 06:36)
綺麗な御来光ですね。やっぱり登山は青空の下が一番ですね。
by 水郷楽人 (2014-08-24 17:07)
*ゆるり様
北岳・・・・・・
日本で2位で・・・
キタダケソウにであいたら素敵ですよね^^
今回は残念でした。
* joyclimb様
お天気が良いと素敵ですよね。
富士山を眺めていつまでもです^^
* kemm様
今回は風との戦いでした^^;
立てないと歩けませんよね。
けどこのお天気で良かったです。
雨も辛いです。
眺めてくださいね。アルプスの山々を^^
by ひろたん (2014-08-24 17:09)
* 水郷楽人様
やはりお天気ですよね^^
by ひろたん (2014-08-24 20:08)
御来光と富士山を見ると、その日、1日、気分が良いですね。
by テリー (2014-08-25 22:57)
* テリー様
この風景をみて歩くと・・・
昨日の風と雨がウソのようです^^
by ひろたん (2014-08-26 06:20)
雲の上に富士山(^-^)
素敵な写真ですね!
山は危険です…気をつけなくては…
夏も遭難ニュース多いですよね(^-^;)
天気良くて景色も最高(^-^)
皆さん凄い荷物背負って凄い!
by kazumin (2014-08-26 07:56)